- 【麹町皮ふ科・形成外科クリニック】(市ヶ谷/半蔵門/永田町/千代田区)
- お顔の治療
- ピコレーザーのダウンタイムはどのくらい?化粧などアフターケアも解説
- お顔の治療
ピコレーザーのダウンタイムはどのくらい?化粧などアフターケアも解説
2025.03.30
ピコレーザーは、シミやそばかす、肝斑などさまざまな肌悩みに対して効果が期待できる施術方法です。
そんなピコレーザーに対して、
「ピコレーザーのダウンタイムはどのくらい?」
「ピコレーザーのあとは化粧しても良い?」
「ピコレーザーのアフターケアは?」などといった悩みや疑問点がある方はいるでしょう。
そこで本記事では、ピコレーザーの期待できる効果やダウンタイム症状、ダウンタイム期間、アフターケアなどについて解説します。
ピコレーザーの期待できる効果
ピコレーザーは、さまざまな肌悩みの改善に期待できる治療方法です。
まずは、ピコレーザーの期待できる効果について詳しく解説します。
・シミ・そばかす・肝斑の除去
・タトゥーの除去
1つ目は、「シミ・そばかす・肝斑の除去」です。
ピコレーザーは、シミやそばかす、肝斑などの色素沈着の除去が可能な治療方法です。
レーザーを照射することで、「メラニン」と呼ばれる黒い色素を破壊します。
高出力のレーザーで照射することにより、薄いシミから濃いシミまで、さまざまなシミに対して効果が期待できるでしょう。
個人差はありますが、一般的に1〜2回の治療でシミは目立たなくなります。
また、従来のレーザーでは治療できないと言われていた肝斑に対しても治療することが可能です。
肝斑に対して治療を行う場合は、ピコトーニングという治療方法がおすすめです。
2つ目は、「シミ・そばかす・肝斑の除去」です。
ピコレーザーの照射モードのひとつであるピコフラクショナルを使用することで、強い衝撃波が発生します。
その結果、皮膚の組織が刺激もしくは破壊されて、コラーゲンが再構築されるのです。つまり、毛穴の開きやニキビ跡、小じわなどの改善に効果が期待できます。
3つ目は、「タトゥーの除去」です。
ピコレーザーは、肌悩みだけでなくタトゥーの除去にも治療できます。
ピコレーザーであれば複数の波長で照射できるため、カラータトゥーの除去への治療も可能です。黒や茶色などの濃い色だけでなく、青や緑、赤、オレンジなどさまざまな色に対して効果があります。
ピコレーザーのダウンタイム症状
続いて、ピコレーザーのダウンタイム症状について紹介します。
ピコレーザーの種類によって、発生する症状は異なります。施術方法別のダウンタイム症状は、以下の通りです。
施術方法 | 主なダウンタイムの症状 |
ピコトーニング | 赤み、乾燥、蕁麻疹のようなポツポツなど |
ピコフラクショナル | 点状出血(内出血)、ほてり、つっぱり感、赤いポツポツなど |
ピコスポット | 薄いかさぶた、赤み、痛み、かゆみ、色素沈着など |
ピコトーニングは、出血や腫れなどのダウンタイム特有の症状はありません。
ピコレーザーの照射モードの中で、最も施術後の経過が軽い治療方法です。
施術の直後は赤みが発生することがありますが、ほとんどが当日中に治るでしょう。
施術してから数日間は、人によって肌が乾燥したり、蕁麻疹のような赤いポツポツやニキビのような膨らみが表れることがあります。
他にも、以前は無かった場所にシミが浮かび上がってくる場合もあります。
不安に感じる場合もありますが、一時的なものになるため安心してください。
ピコフラクショナルでは、照射した直後から肌に赤みが出ることがあります。
その後のダウンタイム症状は、必ず出るわけではありません。
仮に症状が出る場合の代表的な症状は、点状出血です。
点状出血と同時に、ピリピリとした痛みやほてり、ツッパリ感を伴う場合もあります。
ピコスポットは肌への刺激が強い施術方法のため、ダウンタイムの症状が重く出ることが多いです。
施術直後は、軽いやけどをしたような状態になり、赤みや腫れが発生します。
施術の数日後から、患部に薄いかさぶたが表れます。
色素沈着が発生する可能性があるので、かさぶたを無理やり剥がすことは厳禁です。
自然と剥がれ落ちるまで待ちましょう。どうしても気になる場合は、マスクやコンシーラーで隠すことがおすすめです。
ピコレーザーのダウンタイム期間
ピコレーザーは、従来のレーザーと比較すると熱による肌の負担を抑えられるため、ダウンタイムは短くなりやすいです。
ダウンタイム期間には個人差がありますが、一般的に1日から1週間程度が目安とされています。
施術方法別のダウンタイム期間は、以下の通りです。
施術方法 | ダウンタイム期間の目安 |
ピコトーニング | 1〜3日程度 |
ピコフラクショナル | 1〜3日程度 |
ピコスポット | 1〜2週間程度 |
ピコトーニングは、レーザー照射の出力が小さいため、ダウンタイムがほとんど発生しない場合もあります。
人によっては数日間ダウンタイムがありますが、2〜3日程度で消失することがほとんどです。
ダウンタイムの症状が落ち着いたあとに、ピコトーニングの効果が表れ始めるでしょう。
ピコフラクショナルは、低出力で照射した場合のダウンタイムは1〜3日程度です。
高出力の場合はダウンタイムが長くなることがあり、点状出血の症状は2〜5日ほど続くこともあります。
その他全ての症状が落ち着くまでに1週間かかる場合もあります。
ダウンタイムが終わると、少しずつ新しい皮膚が表れはじめて、効果を実感できるでしょう。
ピコスポットは、ピコトーニングとピコフラクショナルと比較すると、出力が大きく設定することがあります。
そのため、ダウンタイムは1〜2週間と長めです。
施術した部分に表れるかさぶたは、1〜2週間経過すると自然と剥がれ落ちます。
かさぶたが剥がれ落ちたあと、効果を実感できるでしょう。
また、「炎症後色素沈着」は、ピコレーザーの術後から2〜3週間経過してから発生します。
あくまでも一時的な症状のため、基本的には時間の経過と共に消えていくはずです。
なかなかシミが消えない場合は、クリニックの担当医に相談しましょう。
ピコレーザー後の化粧はしていい?
続いて、ピコレーザー後の化粧について紹介します。
ピコレーザーの施術後は、当日から化粧を行うことが可能です。
従来のレーザー治療では、照射した部分に保護テープを貼った状態で一定期間を過ごすことが一般的でした。
しかし、ピコレーザーの場合は照射後の保護テープは不要です。
ピコレーザーの施術後に化粧をする場合は、いくつかの注意点があります。
1つ目は、「肌をこすらないように注意する」ことです。
肌を強くこすってしまうと、摩擦によって刺激を与えてしまう可能性があります。
化粧下地やファンデーションなどは、手のひらになじませてから顔につけたり、スポンジやコットンは指の腹を使ったりするなどの注意が必要です。
また、化粧をするときはもちろんですが、化粧水や乳液を使用するなどのスキンケアの際も、優しく丁寧に肌に触れるようにしましょう。
2つ目は、「肌への刺激が少ない化粧品を使用する」ことです。
化粧品の中には、肌への刺激に繋がる可能性がある成分が含まれているものがあります。肌のトラブルを防止するために、施術してから数日間は低刺激かつ保湿成分が含まれた化粧品を使用しましょう。代表的な成分は、以下の通りです。
選び方 | 代表的な成分 |
保湿成分が含まれている | ヒアルロン酸、アミノ酸、セラミドなど |
刺激が強い成分が含まれている | アルコール、パラベン、合成香料、合成着色料、鉱物油、石油系界面活性剤など |
ただし、ピコレーザーによる副作用やダウンタイムの症状には個人差があります。化粧をしても良いか判断する場合は、医師に相談するようにしましょう。
ピコレーザー後に気をつけること
ここからは、ピコーレーザー後に気をつけることを紹介します。ピコレーザーを照射したあとは肌がデリケートな状態になっており、注意しなければいけない点がいくつかあります。
・処方された内服薬・外用薬をきちんと使用する
・血行が良くなる行為を控える
1つ目は、「施術した部分に刺激を与えない」ことです。
ピコレーザーで照射した部分はデリケートな状態となっているため、強くこすってしまうと、炎症や肌トラブルを起こす可能性があります。
その結果、色素沈着を起こしてしまい、さらにシミが発生する場合があります。
そのような肌トラブルを防ぐために、ピコレーザーを施術したあとは、強くこすらないように注意しましょう。
洗顔をする際は、たっぷりの泡を使って優しく丁寧に洗うことが大事です。
刺激が強い化粧品を使うことで炎症が起こる可能性があるため、使用するのは控えましょう。
スクラブやピーリングなどによるスキンケアは、避けた方が無難です。また、かさぶたが出来た場合も、無理にはがそうとするのは辞めて、自然に取れるのを待ちましょう。
2つ目は、「処方された内服薬・外用薬をきちんと使用する」ことです。
クリニックによっては、ピコレーザーの施術後に内服薬・外用薬を処方される場合があります。
内服薬・外用薬は、患部の炎症を抑えたり、肌のターンオーバーを促進して色素沈着を防いだりすることを目的として使用します。
処方された場合は、内服薬・外用薬の使用方法や効能について、しっかりと説明を聞いておきましょう。
そして、説明通りに使用することが必要です。
内服薬・外用薬の具体例は、以下の通りです。
方法 | 具体例 |
内服薬 | トラネキサム酸、ハイチオール、ビタミンC、ビタミンEなど |
外用薬 | ハイドロキノン、トレチノインなど |
ただし、処方される内服薬・外用薬は人によって異なります。施術をする際は、必ずクリニックに確認しましょう。
3つ目は、「血行が良くなる行為を控える」ことです。
ピコレーザーを施術した直後は、肌が敏感な状態になっています。
そのため、ダウンタイム中は血行が良くなる行為を控えましょう。
具体的には、サウナや長風呂、飲酒、ランニングなどの激しい運動です。
これらは血行が良くなる行為のため、できるだけ控えるようにしましょう。
施術を終えたらなるべく穏やかに過ごし、肌や体への刺激は避けてください。
ピコレーザー後の過ごし方
最後に、ピコレーザー後の過ごし方を紹介します。ピコレーザーの施術後は、患部の炎症や色素沈着を防ぐために、肌のケアをしっかりと行うことが重要です。具体的な過ごし方は、以下の通りです。
・紫外線対策を徹底する
・生活習慣を整える
1つ目は、「保湿ケアを徹底する」ことです。
ピコレーザーを照射したあとは非常にデリケートな状態で、乾燥しやすくなっています。
そのため、保湿ケアを徹底して行いましょう。
保湿をする場合は、アルコール不使用や低刺激タイプ、香料不使用などの化粧品を使用することがおすすめです。
クリニックによっては、ワセリンを処方されることがあります。
ワセリンを処方されたら照射部位に丁寧に使用するように心がけましょう。
2つ目は、「紫外線対策を徹底する」ことです。
ピコレーザーの施術後は、紫外線の刺激を受けやすい状態になっており、色素沈着による「戻りジミ」が発生しやすくなります。
そのため、紫外線対策を徹底することが重要です。
紫外線対策をする場合は、日焼け止めクリームを使用したり、日傘や帽子を使って外出したりして、肌を守るようにしましょう。
日焼け止めクリームは、SPF30の紫外線吸収剤不使用(ノンケミカル)の商品を選んで使うことがおすすめです。
また、紫外線は1年中、くもりや雨の日も降り注いでいるため、季節や天候に関係なく紫外線対策をしましょう。
3つ目は、「生活習慣を整える」ことです。
生活習慣は肌の調子に直接つながるため、非常に重要です。
バランスが良い食事と質の高い睡眠をとって、肌のターンオーバーを促しましょう。
肌のターンオーバーが正常に行われない場合、ピコレーザーによって分解されたメラニンが排出されず、色素沈着が発生します。
ダウンタイム中は意識をして生活習慣を整えて、健康的な生活を送るように心がけましょう。
特に、食事は肌を整えるために重要です。1日3食の食事をバランス良く食べて、ビタミンを積極的に摂取すると良いでしょう。
ただし、照射モードや施術内容によってダウンタイムの過ごし方は異なります。施術をする前に必ず、クリニックに確認しておきましょう。
まとめ
今回は、ピコレーザーの効果やダウンタイムの症状、期間、ピコレーザー後に気をつけることなどについて紹介しました。
ピコレーザーは、シミやそばかす、毛穴の開きなどさまざまな症状に対して効果が期待できます。
ダウンタイム中は、クリニックからの指示を守って、なるべく照射した部位を刺激しないように心がけましょう。
ダウンタイム期間は、ピコレーザーの種類によって異なりますが、1日〜1週間程度で落ち着くことがほとんどです。
なかなか症状が落ち着かない場合は、クリニックに相談しましょう。
ピコレーザー詳細はこちら
-
苅部 淳Karibe Jun理事長
-
-
- 略 歴
-
順天堂大学医学部卒業東京大学附属病院形成外科 入局埼玉医大総合医療センター 形成外科・美容外科 助教福島県立医大付属病院 形成外科寿泉堂総合病院 形成外科山梨大学附属病院形成外科 助教・医局長東京大学附属病院 精神科
- 専 門
-
日本形成外科学会形成外科専門医日本抗加齢学会専門医日本医師会認定産業医
- 専門分野
-
形成外科一般、マイクロサージャリー、リンパ管吻合術、乳房再建術、性適合手術、美容外科手術、静脈瘤、レーザー治療など。
美容外科手術、レーザー、ボトックス、ヒアルロン酸等
大手美容外科クリニックで長年にわたり研鑽を積み、形成外科専門医として医師の診療、指導にあたっている。
Other関連記事
- シミ
- お顔の治療
- エイジングケア
- 美容皮膚
顔のシミは消せる?シミ取り治療やセルフケアでの予防法を解説!
2025.03.31
年齢を重ねるごとに気になる顔のシミ。 鏡を見るたびに気になってしまう方も多いのではないでしょうか? ・・・
- お顔の治療
50代の「まぶたのたるみ」は改善できる?原因や治療法など解説
2025.03.29
「目元が疲れて見える」「昔に比べて、まぶたがたるんできた気がする……」 と感じている方も多いのではな・・・
- プルリアル
- たるみ
- ほうれい線
- ヒアルロン酸
- ボトックス
- しわ
- お顔の治療
- エイジングケア
- 美容皮膚
美容皮膚科のカスタマイズ治療!費用から治療内容まで解説
2025.03.29
近年注目を集めているカスタマイズ治療。一人ひとりの肌トラブルや悩みと向き合い、適切な治療を行っていく・・・
Categoryカテゴリー
Archiveアーカイブ
- 2025年3月 (8)
- 2025年2月 (11)
- 2025年1月 (8)
- 2024年12月 (12)
- 2024年11月 (3)
- 2024年10月 (6)
- 2024年9月 (13)
- 2024年8月 (2)
- 2024年5月 (1)
- 2023年11月 (1)
- 2023年2月 (7)
- 2023年1月 (5)
- 2022年12月 (11)
- 2022年11月 (10)
- 2022年10月 (3)
- 2022年9月 (3)
- 2022年8月 (2)
- 2022年7月 (3)
- 2022年6月 (7)
- 2022年4月 (1)
- 2022年2月 (1)
- 2020年9月 (1)
- 2020年6月 (1)
- 2020年5月 (1)
- 2020年4月 (2)
- 2020年2月 (1)
- 2020年1月 (1)
- 2018年3月 (3)
- 2018年2月 (3)