医療法人社団FAM
logo
麹町皮ふ科・
形成外科クリニック
logo
BIOTOPE CLINIC

予約は
こちら

Column美容コラム

  • シミ
  • お顔の治療
  • 美容皮膚
  • ボディ関連

腕の「しみ」消したい!原因や治療法を解説

2025.04.16

「腕のシミを消したい」「シミができる原因や詳しい治療法が知りたい」という方は多いと思います。

今回はシミの種類や腕にシミができる原因、治療法について解説します。
肌を出す時期や半袖を着るときに、気になるシミが目立たなくなるように、身近なことから始めてみてください。


腕にできるシミの種類

腕にできるシミは種類がさまざまです。今回はその中から5つをご紹介します。

老人性色素斑

老人性色素斑は、紫外線の影響や加齢によって、メラニンが肌へ蓄積することによって起こります。

直径数ミリから数十ミリの丸い色素斑が出現し、20〜30代以降に見られることが多いです。
薄い茶色からだんだん濃く、目立ってくるのが特徴です。腕のほかに顔や手の甲など、日の光が当たる部位にできる傾向があります。

雀卵斑(そばかす)

雀卵斑(じゃくらんはん)は、直径約2〜3mmの小さな薄茶色のシミが特徴です。
顔の中心(鼻)や頬に広がるようにしてみられるほか、腕や手、肩などにも出現します。

遺伝的要因が強く、幼児期(5〜6歳)から思春期にかけて見られることが多いです。
また、季節によって濃くなったり、薄くなったりと、紫外線の影響を受けることが知られています。

光線性花弁状色素斑

強い日差しを受けた後に、花びらや金平糖のような形のシミがぽつぽつ出てくるのが特徴です。
主に両肩や背中などにできやすく、日焼けの症状が落ち着いてから出てくる傾向があります。大きさは数ミリから1cm程度とさまざまです。

扁平母斑(茶あざ)

扁平母斑は、肌に見られる茶色いあざです。
ほとんどは生まれつき見られたり、まれに思春期になって発症したりする場合があります。
周りとの境界線がはっきりしており、皮膚の細胞の一部でメラニンが多く作られることによって発症します。
先天性や遅延性のどちらも悪性化することはほとんどありません。

ミルクコーヒーに似た色のあざをしていることから、「カフェオレ斑」とも呼ばれます。

炎症後色素沈着

炎症後色素沈着は、ニキビや湿疹、毛抜き、かみそりなどの使用による炎症が跡になって残ったものです。
肌がダメージを受けて、メラニンが過剰に作られることによって起こります。

茶褐色のシミになることが多く、数か月後から年単位で自然と消えていきます。
日焼けの状態や部位によっては、消えにくい場合もあります。

 


腕にできるシミの原因

腕のシミは、以下の原因によって起こります。

紫外線

腕にシミができる、大きな原因の一つです。
紫外線を浴びた肌は、細胞を守るために肌の奥にあるメラノサイトを活性化させて、メラニン色素を作ります

このメラニン色素が蓄積することによってシミになります。

ターンオーバーの低下

肌のターンオーバーの低下もシミができる原因の一つです。
年齢や紫外線、肌荒れによってターンオーバーのサイクルが乱れると、肌にメラニンが残りやすく、色素沈着を起こしてシミとなります

ターンオーバーが低下する原因は、ほかにも生活習慣(睡眠・ストレス・食事など)や間違ったスキンケアなどさまざまな要因があります。

加齢

年齢を重ねることによっては、シミの一つである老人性色素斑を引き起こす可能性が高くなります。

主に40歳以上の方に現れやすく、50代の約8割の肌に存在すると言われています。
ターンオーバーの乱れと紫外線の影響が重なり、メラニンの排出が滞ることで、シミができることもあります。

ニキビなどによる炎症

ニキビや火傷、虫刺され、レーザー治療による炎症が、腕のシミの原因になることもあります。

炎症が治まるとシミは自然と目立たなくなるものの、肌に摩擦を与えたり、紫外線を浴びたりすると、シミが消えるのに時間がかかることもあります。

遺伝

腕のシミには遺伝も関わります。手足や腕、首などに広がる網状のシミ(網状肢端色素沈着症)は、小児期から思春期にかけて発症することが多いです。
顔の中心に小さな斑点が広がる「そばかす(雀卵斑)」も遺伝的要因が深く関わっていると言われています。

 


腕のシミを取る方法

腕にできたシミを取る方法はいくつかあります。今回は自宅でできる方法を含めて4つ紹介するので、参考にしてみてください。

保湿

腕のシミをなるべく増やしたくないときは、ハンドクリームやオイル等で保湿を行い、肌のうるおいを保つようにします。
乾燥すると紫外線のダメージを受けやすくなるので注意が必要です。

また、乾燥によってシミが濃く見えやすいことから、ヒアルロン酸やセラミドなどを含む保湿性のあるアイテムを使うのがおすすめです。

美白化粧品を使う

薄いシミの場合は、美白化粧品を使うと徐々に目立ちにくくなることがあります。
紫外線の影響による老人性色素斑や炎症後色素沈着にお悩みの方には、一度試してみてほしいお手入れの方法です。

その一方で、遺伝的要因が強いそばかす(雀卵斑)には、効果が出にくいと言われています。

市販薬を使う

腕にシミができたときは、美白における有効成分の入った市販薬を使うのも一つの方法です。

トラネキサム酸やリノール酸、ビタミンC誘導体を含むアイテムを選びましょう。
トラネキサム酸は炎症を抑えて、メラニン生成の指令を止めてくれます。

リノール酸はメラニンを排出して、チロシナーゼという酵素の働きを抑えます。
ビタミンC誘導体も酵素の働きを抑えることで、メラニンが作られるのを抑えてくれます。

火傷やけがの跡が消えずに悩んでいる方も一度取り入れてみてはいかがでしょうか。

レーザー治療を受ける

腕のシミを目立たなくしたいときは、医療機関でレーザー治療を受けるという手段もあります。
レーザーを当てると、クリームや内服薬では変化が見られなかったシミにも対応できることがあります

また、費用はかかりますが、美容皮膚科クリニックで自分に合った施術を選んで受けることもできます

 


腕のシミの治療法

腕のシミを薄くしたいまたは消したいときは、さまざまな治療法があります。
今回は美容皮膚科ならではのシミ治療法についても紹介するので、ぜひチェックしてみてください。

内服薬

腕のシミ治療には、内服薬が使われることもあります。

主にターンオーバーを正常化し、メラニンの生成を抑えるのが目的です。
トラネキサム酸やシナール、ユベラ等の種類があり、長期的で広範囲な治療が行えるのがメリットです。

レーザー治療との併用も問題ないため、両者を取り入れた治療が行われることもあります。
ちなみに処方される内服薬は、市販薬と比べて含有量が高く、医療機関で医師の診察を受けた場合のみで処方できるものです。

外用薬

腕のシミ治療には、ハイドロキノンやトレチノインなどの外用薬が処方されることもあります。

これらの外用薬はシミの元になるメラニンの生成を抑え、排出を促すことでシミを目立ちにくくする効果が期待されています。

Qスイッチヤグレーザー

Qスイッチヤグレーザーは、シミやそばかす、あざ、タトゥーなどを治療するレーザーです。
2種類の波長を持つヤグレーザーは、シミやあざの原因となるメラニン色素に反応し、それらを除去します。
短い時間で適切なエネルギーを照射し、メラニン色素を持つ細胞のみを破壊すると言われています。

ピコレーザー

ピコレーザーは1兆分の1秒単位でエネルギーを短く照射することによって、メラニン色素を破壊する治療法です。
肌に与える負担が少なく、熱によるダメージを抑えられます。

従来のナノレーザーよりもメラニンを小さく破壊できるのが特徴です。痛みや色素沈着、炎症が起きにくく、ダウンタイムは比較的短いと言われています。

フォトフェイシャル

フォトフェイシャルはシミの原因であるメラニン色素に当たると、肌を直接傷つけず、ダメージを与えられます
輪ゴムでぱちんとたたいたような痛みがありますが、ダウンタイムはほとんどないといわれています。
シミやそばかす、透明感などの美容面も気遣える治療法です。

レーザートーニング

レーザートーニングは、微弱なレーザーを照射し、メラニンを少しずつ破壊していく治療法です。

肌の深い層に照射する治療法で、単一の波長を使用するのが特徴です。
肝斑やそばかすの施術などに使われます。
1回の施術で終了というよりも、複数回に渡って治療を行っていく必要があります。

光治療

光治療は、幅広い波長の光を気になる部位全体に照射する治療法です。
日本人の肌質や色を考えて作られた光治療機器(IPL)で、ダメージを極力抑えて照射します。

シミやそばかす、ニキビ跡など幅広いトラブルに対応でき、ダウンタイムの少なさと経過がよいことが特徴です。

ケミカルピーリング

ケミカルピーリングは、薬を塗って皮膚をはがし、表皮にとどまっているメラニン色素を落とす治療法です。

薬剤は主にグリコール酸やサリチル酸などが使われ、数種類組み合わせて皮脂や汚れ、メラニン色素を取り除いていきます。小さなシミやニキビ、小ジワの治療に選択されるケースがあり、肌を傷つけるリスクが少ないのが特徴です。濃いシミの場合は、何度も継続して施術を受ける必要があります。

 


腕のシミの予防法

腕のシミを予防するためには、紫外線のダメージを防いでターンオーバーを整えること、生活習慣を整えることが重要です。

紫外線対策をする

紫外線対策を行うことで、腕のシミを予防できることがあります。

紫外線によるダメージを軽減できる方法を5つ紹介します。
日焼け止めを塗る
日傘や帽子をかぶる
長袖を着る
紫外線が強い時間帯(10~14時)の外出を避ける
曇りの日も紫外線対策をする

日焼け止めを塗ると紫外線のダメージを吸収して、別のエネルギーに変換したり、反射や散乱させて肌への浸透をブロックすることがあります。

紫外線の約9割を占めるA波は真皮まで達し、知らず知らずのうちに影響を受けている場合が多いです。
買い物や洗濯物を干すときなど、日常生活でも紫外線を浴びていることに注意しましょう。

ほかの紫外線対策には、黒い日傘を使う、つばの大きい帽子をかぶる、長袖を着る、10時から14時頃の紫外線が強い時間帯の外出を控えることも有効です。
薄い曇りの日も快晴時の8〜9割程度の紫外線が降り注ぎ、曇りの日は6割程度と油断できません
一年を通して紫外線対策をしておくと安心です。

ターンオーバーを整える

肌のターンオーバーを整えることは、健やかで美しい肌を保つために重要です。
睡眠不足や慢性的なストレス、運動不足、偏った食事、間違ったスキンケア(洗いすぎる)などの習慣があれば見直してみましょう。

腕を洗うときは摩擦がかからないように、泡立てたボディーソープを肌にのせて汚れを落とします。
泡に汚れを落とす力があるので、ゴシゴシと強く洗う必要はありません。

ぬるま湯でやさしく洗い流したら、あとはタオルで軽く押さえる程度でOK。入浴後は十分な保湿を行いましょう。

生活習慣に気をつける

生活習慣を整えていく中で、抗酸化力のある食品を取ることも大切です。
例えば食事、ビタミンAは肌や粘膜を正常に保つ働きがあり、ほうれん草やにんじんなどの色の濃い野菜に含まれます。ビタミンCはコラーゲン作りを助け、美容や健康を保つのに重要な栄養素です。
ブロッコリーやパプリカ、ジャガイモ、果物(いちごやキウイなど)を意識して摂りましょう。ナッツ類やオリーブオイルなどの油脂類にも、抗酸化力のあるビタミンEが多く含まれています。

 


腕のシミのよくある質問

ここからは腕のシミにまつわる、よくある質問について紹介します。

Q.腕のシミはレーザーで何回くらい治療が必要ですか?

まずは1回のレーザーを行い、経過を見ます。シミの種類によって2~3回かそれ以上の施術が必要になる場合もあります。

Q.腕のシミ消しレーザーの値段はいくらぐらいですか?

腕のシミ消しレーザーの値段は、約3千円~5万円が相場です。施術の種類やシミの個数、受診する診療科・クリニックによって値段は異なります。当院のQスイッチヤグレーザー1c㎡の範囲での値段は11,000 円です。また、必要な場合のみ、別途2,200円で麻酔も行えます。

Q.腕のしみ取り放題はありますか?

当院の通常メニューにご用意はありません。


腕のシミにお悩みなら麹町皮ふ科・形成外科クリニック|BIOTOPE CLINICへ一度ご相談ください

腕にシミができると、「好きなファッションを思いっきり楽しめない」「周りの目が気になる」などの不安があると思います。腕のシミ治療を行う際は美容医療の中でもさまざまな施術があり、「どれを選んだらいいか分からない…」と悩む方もいらっしゃいます。複数ある選択肢の中から、ご自身の施術が受けられるように、当院では各美容施術メニューをご用意しています。

  • 当院で行える施術の種類
    QスイッチYAGレーザー
    フォトフェイシャル
    レーザートーイング
    ポテンツァ など

また、患者様の悩みや症状に合わせた医療を選択・提案できるのが当院の強みです。

診療科ごとの専門医がいる
最新の技術と知識を持つスタッフが在籍
駅からのアクセスが徒歩1分と便利

皆様が笑顔で肌と向き合えるように、全力でサポートさせていただきます。カウンセリングは無料ですので、ぜひ一度ご相談ください。

ピコレーザー詳細はこちら

ピコレーザー

QスイッチYAGレーザー詳細はこちら

QスイッチYAGレーザー

監修医師

苅部 淳Karibe Jun理事長

苅部 淳 日本形成外科学会形成外科専門医
略 歴
順天堂大学医学部卒業
東京大学附属病院形成外科 入局
埼玉医大総合医療センター 形成外科・美容外科 助教
福島県立医大付属病院 形成外科
寿泉堂総合病院 形成外科
山梨大学附属病院形成外科 助教・医局長
東京大学附属病院 精神科
専 門
日本形成外科学会形成外科専門医
日本抗加齢学会専門医
日本医師会認定産業医
専門分野
形成外科一般、マイクロサージャリー、リンパ管吻合術、乳房再建術、性適合手術、美容外科手術、静脈瘤、レーザー治療など。
美容外科手術、レーザー、ボトックス、ヒアルロン酸等
大手美容外科クリニックで長年にわたり研鑽を積み、形成外科専門医として医師の診療、指導にあたっている。

Archiveアーカイブ

麹町院
白金院 WEB予約
公式ラインから問い合わせ

麹町皮ふ科・形成外科クリニック

〒102-0093 東京都千代田区平河町1-4-5
平和第一ビル地下1階

TEL03-6261-2458

麹町、半蔵門、永田町駅:徒歩1~5分

BIOTOPE CLINIC

東京都港区白金台4丁目9-10
グリーンリーブス 2F

TEL03-5422-9901

白金台駅 出口1から徒歩1分

※営業やセールスなどの電話はお断りしています。
患者様からのお電話がつながりにくくなり大変迷惑をしております。