- 【麹町皮ふ科・形成外科クリニック】(市ヶ谷/半蔵門/永田町/千代田区)
- 皮膚科
- ”セラミド”を制するものだけが得られる最高の美しさ
- 皮膚科
”セラミド”を制するものだけが得られる最高の美しさ
2025.11.23

はじめに
私が秋から冬にかけて最も重要視する成分が”セラミド”です。
私は17年もの間重症な乾燥肌やアトピー性皮膚炎の患者さまを治療してきました。
もちろん、保険診療でステロイドなどを用いて症状を抑えることも大切ですが、実は自身の皮膚に備わっている最大のバリア機能をもつ”セラミド”を増やすことこそ、究極の美肌に最も近いのです。
かく言う私もこのセラミドを最大に保つため、洗顔も1日1回、泡を乗せる程度にし、セラミドが1ccでも失われるのを防止しているのです。
それではセラミドについて改めてみていきましょう。
セラミド ― 医師が語る「乾かない肌」の科学
人の肌は、私たちが思っている以上に複雑で精緻な構造を持っています。
その中で「セラミド」という成分は、単なる保湿剤のひとつとしてではなく、肌の健康と美しさを根底から支える“鍵”として長年注目されてきました。
乾燥肌や敏感肌に悩む人にとって、セラミドという言葉はすでに馴染み深いかもしれません。
しかし、この物質がどのようにして肌を潤わせ、どのような科学的メカニズムによって美容効果をもたらしているのか、その本質まで理解している人は決して多くはないでしょう。
今日は、皮膚科学と化粧品科学の両面から、セラミドの真の働きとその応用方法について詳しく解説していきます。
1. セラミドとは何か ― 肌を構成する“生命脂質”の正体
私たちの肌の最も外側には「角層」と呼ばれる薄い層が存在します。厚さはわずか0.01〜0.02ミリメートルしかありませんが、ここが皮膚バリアの要です。角層は、角質細胞と細胞間脂質から成り立ちます。
この構造はしばしば「レンガとモルタルのモデル」で説明されます。
つまり角質細胞がレンガであり、それらをつなぎ合わせるモルタルにあたるのがセラミドを中心とした細胞間脂質です。
この脂質層がしっかり詰まっているほど、外部からの刺激物やアレルゲンが入り込みにくく、水分が逃げにくい肌になります。
反対に、この脂質が欠乏した状態では、肌はまるでヒビの入った壁のようにスカスカになり、乾燥や炎症を引き起こしやすくなります。
セラミドはこの細胞間脂質の中でも特に重要な成分であり、脂質全体の約50%を占めています。
化学的にはスフィンゴイド塩基と脂肪酸が結合した両親媒性の分子で、水と油の両方に馴染む性質を持っています。
この特殊な構造が、肌の中で
「ラメラ構造」
と呼ばれる層状のバリアを形成する鍵となるのです。
2. ラメラ構造の驚異 ― 肌が水を保持する科学的メカニズム
角層の内部では、セラミド、コレステロール、遊離脂肪酸の三つが秩序正しく並び、水分を挟み込みながら層を作ります。
このミルフィーユ状の層こそが「ラメラ構造」です。脂質の層と水分の層が交互に繰り返されることで、肌の水分は逃げにくく、また外部の異物が侵入しにくい仕組みになっています。
この構造が乱れると、水分保持力が著しく低下し、乾燥や肌荒れが生じます。
この記事の続きは note にて公開しています。
Categoryカテゴリー
Archiveアーカイブ
- 2025年11月 (13)
- 2025年8月 (4)
- 2025年7月 (5)
- 2025年6月 (1)
- 2025年5月 (4)
- 2025年4月 (8)
- 2025年3月 (8)
- 2025年2月 (11)
- 2025年1月 (8)
- 2024年12月 (12)
- 2024年11月 (3)
- 2024年10月 (6)
- 2024年9月 (13)
- 2024年8月 (2)
- 2024年5月 (1)
- 2023年11月 (1)
- 2023年2月 (7)
- 2023年1月 (5)
- 2022年12月 (11)
- 2022年11月 (10)
- 2022年10月 (3)
- 2022年9月 (3)
- 2022年8月 (2)
- 2022年7月 (3)
- 2022年6月 (7)
- 2022年4月 (1)
- 2022年2月 (1)
- 2020年9月 (1)
- 2020年6月 (1)
- 2020年5月 (1)
- 2020年4月 (2)
- 2020年2月 (1)
- 2020年1月 (1)
- 2018年3月 (3)
- 2018年2月 (3)




