医療法人社団FAM
logo
麹町皮ふ科・
形成外科クリニック
logo
BIOTOPE CLINIC

予約は
こちら

Column美容コラム

  • シミ
  • たるみ
  • ほうれい線
  • しわ
  • お顔の治療

フォトフェイシャルは効果がない?その理由や効果的に受ける方法を解説!

2025.03.15

「フォトフェイシャルを受けたのに、効果があまり感じられなかった」
「シミやくすみがむしろ目立つようになった気がする」などのお悩みをお持ちの方はいませんか?

フォトフェイシャルはさまざまな肌トラブルに対応できる施術の一つですが、施術を受けた方の中には効果を十分に感じられない…という意見もあります。

期待していた結果が得られないと不安や疑問が湧いてしまいますよね。
フォトフェイシャルが効果を発揮しないケースにはいくつかの理由があります。

適応の問題、施術回数や出力の不足、さらには一時的な肌の変化など、さまざまな要因が関わっています。

フォトフェイシャルについて正しい知識を持ち、適切な方法で施術を受ければ本来の効果を実感できるはずです。

本記事では、フォトフェイシャルが「効果がない」と感じられてしまう原因や、効果的に施術を受けるためのポイントについて詳しく解説します。
フォトフェイシャルに不安を抱えている方、または新たに試してみたいと考えている方はぜひご覧ください。


フォトフェイシャルは効果がないと言われる理由

フォトフェイシャルは、しみやそばかす、肌のくすみや毛穴の開き、赤ら顔などの幅広い肌悩みを改善する美容機器です。

しかし施術を受けた方の中には期待通りの効果を感じられないという声もあります。
フォトフェイシャルの効果がないといわれるのにはさまざまな背景や理由が関係しており、特に施術への理解不足や治療方法の選択が間違っていた場合が挙げられます。
本章では、フォトフェイシャルが「効果がない」と考えられやすい理由について、具体的に解説します。

フォトフェイシャルが適していない症状だった

フォトフェイシャルは、しみやそばかすなどの肌悩みに向いている施術です。
一方で、例えば深いしわやニキビ跡が残るクレーターなどの改善には向いておらず、別の治療法が適しています。

また、肝斑は一見しみのように見えるため自己判断でフォトフェイシャルの施術を希望する方もいますが、肝斑の場合は施術後に状態が悪化する可能性があるため、医師による慎重な判断が必要です。

一時的にシミが濃くなり老けて見える

フォトフェイシャルを受けると、一時的にしみや色素沈着が濃く見える場合があります。
なぜかというと、施術によってメラニン色素が肌の奥から表面に浮き上がるためです。

施術後の肌のメカニズムを予め知らない場合、施術直後の「症状が悪化したように見える状態」に驚かれるかもしれません。
この状態は施術を受けた方の多くが経験する経過であり、1週間ほどでシミやそばかすが改善するケースがほとんどです。

日々のスキンケアや日焼け対策を徹底すれば、施術後の効果をキープできるでしょう。

受けた回数や出力が適していなかった

フォトフェイシャルの効果は、1回の施術だけで理想的な結果を得るのは難しく、多くの方は3~5回以上繰り返し施術を受ける中で、徐々に改善が見られるケースが多いです。
また、照射の出力が低すぎると十分な結果が得られない場合があります。
施術では、医師が肌の状態や悩みに合わせた出力やプログラムの選定が重要です。

クリニックでのシミの鑑別が不適切だった

フォトフェイシャルを受ける際には、お肌の状態やお悩みに寄り添ったカウンセリングでの診断が重要です。
シミには種類があり、中にはフォトフェイシャルだけでは効果が期待しづらいものや、さらに注意が必要なトラブルも存在します。

特に肝斑の場合、施術内容によっては状態が悪化するリスクがあるため、注意が必要です。
症状の悪化を避けるためには、豊富な経験と知識を持つ医師に診察を受け、患者様一人ひとりに応じたぴったりな治療方法を提案してもらうことが不可欠です。

施術の前には、しっかりと疑問点を確認し、納得した上で施術を受けるようにしましょう。


フォトフェイシャルの効果

フォトフェイシャルは、主にしみやそばかす、赤ら顔などの肌悩み改善のために用いられます。

フォトフェイシャルM22の施術では、IPL(Intense Pulsed Light)と呼ばれる特殊な光エネルギーが活用されます。
IPLは肌表面のみにとどまらず、真皮層にまで届き、皮膚の構造や肌環境全体に働きかける点が特徴です。

IPLは単に表面のシミなどの目に見える問題を軽減するだけでなく、肌そのものの健康を底上げする効果も期待できます。

結果として、肌のキメが滑らかになり、色ムラが整うため、顔全体の印象が明るくなるなどの変化が比較的早期に実感できます。

さらに、フォトフェイシャルには、従来の美肌ケアでは叶えられなかった「内側」へのアプローチがあります。
IPLの光が真皮層で線維芽細胞を刺激すると、コラーゲンの生成が促進されます
肌の弾力や潤いが自然とアップし、ふっくらとした若々しい印象が生み出されます。

また、小じわの軽減や、肌の張り感・弾性力の向上にもつながります。

フォトフェイシャルの施術は一回でも効果を感じられる場合がありますが、持続的な効果を得るためには定期的な施術の継続が重要です。

治療を積み重ねることでさらに深い改善が実現可能となり、透明感のある肌やトーンアップ、全体的な肌質の向上を目指せます。


フォトフェイシャルの効果を感じる期間

フォトフェイシャルの施術を受けた後、数日間のうちに肌の変化を感じらる方がほとんどです。
特に、赤みが目立ちにくくなったり、くすみが取れて肌色がワントーン明るく感じられたりするケースが多く見られます。

また、肌がしっとりとした感覚やハリが戻ったように感じる方もいらっしゃいます。
フォトフェイシャルによる効果をさらに実感しやすくするためには、1回の治療だけでなく、約3~4週間の間隔を空けて複数回施術を受けるのがおすすめです。
定期的に治療を行えば、肌全体の質感が安定しやすく、気になるトラブルの軽減や美肌のキープへつながります。

フォトフェイシャルで治療できる症状

フォトフェイシャルは、さまざまなお肌のお悩みに幅広く対応できる手法として知られています。具体的には、以下のお悩みを持つ方に向いています。

肌に現れるシミやそばかすが気になる方
肌全体のトーンが暗く、くすみが気になる方
赤みが目に付く肌、いわゆる赤ら顔で悩んでいる方
繰り返すニキビや、その後に残る跡に悩まされている方
毛穴が目立ちやすい肌質の方
年齢とともに小じわや肌のハリ感が気になってきた方

フォトフェイシャルM22では、IPL(Intense Pulsed Light)と呼ばれる特殊な光エネルギーを使用し、それぞれの肌トラブルの原因となる部分へ働きかけます。IPLの光エネルギーは、肌の奥深くにまで届く一方で、肌へのダメージを抑えながら健康的な肌へ導くためのアプローチを行います。

また、光の波長を調整でき、患者様ごとのお肌悩みに合わせた柔軟な施術ができる点が特徴です。

肌のトーンや透明感を高めたいと考えている方だけでなく、全体的な肌の質を向上させたいと考える方にもおすすめの治療方法です。


フォトフェイシャルを効果的に受ける方法

フォトフェイシャルを効果的に活用するためには、まず自身の肌状態に向き合い、改善したいポイントを具体的に考えることが大切です。

シミやくすみ、赤みのある肌、毛穴の開きなど、それぞれの肌悩みに合よって施術内容が異なるため、施術を受ける前にご自身の希望を明確にしておくことをおすすめします。
気になる点や疑問、不安があった際にはクリニックでのカウンセリング時に相談すると、より適した施術プランを提案してもらえる可能性が高まります。
事前準備を整えておくことは、フォトフェイシャルの効果を引き出す第一歩になります。

施術後の仕上がりに満足するためには、フォトフェイシャルを一度受けただけで終わりにせず、継続的に施術を受けることも大切なポイントです。

肌のターンオーバーや個々の状態に合わせて、じっくりと肌改善を進めるために一般的には月に1回のペースで施術を受け、5~6回の継続を推奨される場合が多いです。
日常生活が忙しい方は、施術のスケジュールを事前に計画的に組んでおくと安心です。治療の継続が理想の肌状態に近づく一歩です。

フォトフェイシャルの効果を持続させるためには、ご自宅でのスキンケアも欠かせません。
特に紫外線対策の徹底や保湿を意識しましょう。
紫外線対策・保湿のケアを日々の基本として行えば、肌のバリア機能を保ち、フォトフェイシャルの施術効果を長く維持できます。気候や年齢に応じたスキンケア用品を柔軟に取り入れるのもおすすめです。

クリニックでのカウンセリングの時間も重要なポイントです。
施術についての説明を受け、疑問点や不安点をクリニックのスタッフに確認し、フォトフェイシャルがご自身の肌悩みに応じた治療であることを理解した上で施術を受けるようにしましょう。


フォトフェイシャルで失敗しないポイント

フォトフェイシャルで満足のいく結果を得るためには、信頼できる医師とクリニック選びが大切です。

実績豊富な医療機関での施術を選び、肌悩みや治療内容について細かく相談しましょう。
また、照射後のアフターケアやサービスもクリニック選びにおいて大切なポイントです。

経験と実績のある医師を選ぶ

フォトフェイシャルの施術に満足するためには、信頼できるクリニックと経験豊富な医師選びがとても大切です。
フォトフェイシャルは、肌のお悩みや状態に応じた施術計画が必要な治療です。

そのため、知識と技術を持った医師がいるクリニックを選び、カウンセリングでは綿密な相談を重ねて医師による慎重な診察が重要です。
肌の悩みや目指したい肌の仕上がりについて話し合い、自分に合った治療プランを作ってもらうと満足感の高い仕上がりを得られる可能性が高くなります。

クリニックを選ぶ際は、過去の症例数や実績が明確に提示されているかどうかも注目すると良いでしょう。

さらに、クリニックの設備や施術前のカウンセリングが丁寧か、わかりやすく説明してくれるかなども評価ポイントになります。
カウンセリングでは肌診断やお手入れ方法について詳しく尋ね、不安や疑問をしっかり解消した上で、治療を進めることが理想的です。

アフターケアの充実で肌への優しさを

フォトフェイシャルでは、施術後のケアが美しい仕上がりを維持するために欠かせません。
特に肌が紫外線の影響を受けやすくなるので、日焼け止めの使用や必要な保湿ケアは習慣として取り入れましょう。
紫外線対策や適切なスキンケアを日常的に行えば、施術後の肌を守りつつ効果をより引き出すことができます。

選んだクリニックがアフターケアの体制を整えているかどうかも重要なポイントです。

たとえば、施術後のフォローアップとして医師やスタッフが肌状態を確認してくれたり、適切なケア方法を提案してくれるクリニックを選べると、施術への安心感が増すでしょう。また、術後のトラブルに備えた対応や保証の有無も確認できると、万が一の際にも頼れる環境を整えられます。

フォトフェイシャルで肌をキレイに保つために、自分の肌を理解し、信頼できるクリニックと出会い、一貫したケアを行うことが満足度をより高める秘訣となります。


フォトフェイシャルM22なら麹町皮ふ科・形成外科クリニック|BIOTOPE CLINICへご相談ください

フォトフェイシャルは、多くの肌トラブルに対応できる美容治療で、特にシミやそばかす、くすみなどのお悩みを改善する効果が期待されています。

しかし効果を最大限に発揮させるためには、自身の症状に適した治療であるかの理解や、信頼できるクリニックでの正確な診断が重要です。
施術の回数や機器の出力が適切でない場合、思ったような結果が得られない可能性があるため、医師と綿密に相談しながら施術を進めていきましょう。

治療後は、一時的にシミが濃くなったり老けて見えるように感じる場合もありますが、治療の一環であるため過度に心配する必要はありません。フォトフェイシャルの効果が徐々に現れるため、施術の継続が大切なポイントです。

また、治療を成功させるためには日々のスキンケアや紫外線対策も欠かせません。
フォトフェイシャルを受ける際には肌の状態を丁寧に診断し、最善の治療を提案してくれるクリニックを選び、満足のいく結果を手に入れましょう。

麹町皮ふ科・形成外科クリニック|BIOTOPE CLINICでは、フォトフェイシャルM22、フォトフェイシャルステラM22の施術を受けられます。

患者様の肌本来の美しさを引き出すために、一人ひとりの肌の状態やニーズを丁寧に確認し、ぴったりの治療プランを提案します。お肌にハリや透明感を求める方、肌のトラブルを軽減したいとお考えの方はお気軽にご予約ください。

フォトフェイシャルM22詳細はこちら

フォトフェイシャルM22

監修医師

苅部 淳Karibe Jun理事長

苅部 淳 日本形成外科学会形成外科専門医
略 歴
順天堂大学医学部卒業
東京大学附属病院形成外科 入局
埼玉医大総合医療センター 形成外科・美容外科 助教
福島県立医大付属病院 形成外科
寿泉堂総合病院 形成外科
山梨大学附属病院形成外科 助教・医局長
東京大学附属病院 精神科
専 門
日本形成外科学会形成外科専門医
日本抗加齢学会専門医
日本医師会認定産業医
専門分野
形成外科一般、マイクロサージャリー、リンパ管吻合術、乳房再建術、性適合手術、美容外科手術、静脈瘤、レーザー治療など。
美容外科手術、レーザー、ボトックス、ヒアルロン酸等
大手美容外科クリニックで長年にわたり研鑽を積み、形成外科専門医として医師の診療、指導にあたっている。

Archiveアーカイブ

麹町院
白金院 WEB予約
公式ラインから問い合わせ

麹町皮ふ科・形成外科クリニック

〒102-0093 東京都千代田区平河町1-4-5
平和第一ビル地下1階

TEL03-6261-2458

麹町、半蔵門、永田町駅:徒歩1~5分

BIOTOPE CLINIC

東京都港区白金台4丁目9-10
グリーンリーブス 2F

TEL03-5422-9901

白金台駅 出口1から徒歩1分

※営業やセールスなどの電話はお断りしています。
患者様からのお電話がつながりにくくなり大変迷惑をしております。